アジサイの名前の由来…
花があつまるの集=あづ
↓
立っている姿の真=さ
↓
色が藍色=あい
合わせて、あじさい✨
由来、他にもあります🧐
漢字の紫陽花は、
もともと、他の紫色の花に
付けられていたそうで…
あじさい=紫陽花😥⁉️
おかしいな、って
感じだったのでしょうね…

カシワバアジサイは
葉が柏の葉のよう…
そのまま名前になりました🤓
7月の京都と言えば
祇園祭、檜扇(ヒオウギ)ですね!
檜扇をいける時に
真ん中にすっと伸びた
真(しん)にくる花は
天に向けた姿に配します
あじさいの名前を付けた方は
凛とした立ち姿を見て
真(しん)=さ
の、文字をあてたのかなぁ、と
今は、こんもりと
まるまるとした姿のあじさいが
とても可愛いく
あじさいの咲き誇る名所が
たくさんになりました
