庭のモッコウバラ 雨降る前に二枝ほど剪定 満開前の軽やかな枝をガラスの花器へ
Read More
About Micché
Michiko ISHIGURO was born and grew up in Kyoto, Japan.
Read MoreMichiko ISHIGURO was born and grew up in Kyoto, Japan.
Read MoreWelcome to Micché Blog❤
Read More庭のモッコウバラ 雨降る前に二枝ほど剪定 満開前の軽やかな枝をガラスの花器へ
Read More桑原専慶流花の芸術 いけばな展にお越しいただきました皆さま心より御礼申し上げます
Read More桑原専慶流花の芸術 いけばな展 立花時勢粧333年2022年3月2日(水)→ 7日(月)大丸ミュージアム〈京都〉
Read More丸ツゲを作業のために…
Read Morebaseにてお店の準備できました https://micche.base.shop よかったらお時間ある時のぞいてくださいね! 花箱アレンジオススメです 写真は花束です 花器に飾っていただけます
Read More花蛇の目松千両みかん 器瀬戸焼白釉面取り壺滝川鉦一造 さん 蛇の目松赤松の斑入り品種珍しい松です お正月は松が玄関先に飾られているのを見ますよね 「まつ」という音神様を『待つ』 語呂合わせ⁉︎いやいや、本当に神様いらっしゃいます 歳神様が新年に幸せをもたらす為降りてきてくださるその依代として門松や松を正月飾りとして玄関に飾ります ハロウィンの🎃⁉︎ 平安時代後期の本朝無題詩の中に門松についての歌が収められていて… 平安時代には門松を飾る風習が定着していたそう 松の内は関東は7日まで関西は15日まで… まだ若松飾ってますよ! お店の門松も飾られています🎍 さて、【松迎え】と言う言葉を聞いたことあるでしょうか… お正月準備は、正月事始めである12月13日鬼宿日(きしゅくにち)に始めるのが良いとされていてその一つに【松迎え】があります 【松迎え】は、昔、玄関に飾る門松やお節作る為の薪などお正月に必要な木を山へ取りに行く事で…正月事始めより準備なさってたのですねぇ 今は年に一度松市があります年末行事のひとつお花屋さんのセリです 便利になりました… 最後に…小さい実のついた千両 冬の寒い時期赤い可愛い実が目を引きありがたく貴重な存在 鳥が食べていきこの2つの実がかろうじて残っていたのでなげいれにそっと添えました
Read Moreお家に戻り床の間に改めて、気持ち込めていけてみました 花蛇の目松椿の葉(花はまだ蕾)水仙南天の実南天の葉 器青竹 敷板虎のような模様の木製 慧の文字をひとつの道標にこのお花を選びました 写真におさめ、慧の字、そのままの姿に花達が踊っています ゆみさんに画像いただきました… 慧の文字、美しいですね✨ さて、選んだお花それぞれに見ていきましょう 松は青々とした葉を保ち長寿の象徴とされてます 椿も同じく、常緑樹で挿し木でも増やせる生命力の強さからから長寿を象徴する植物です 水仙は、新年に見頃を迎え春をいち早く知らせるおめでたい兆しの花=瑞兆花といわれおり…また、この水仙の仙は長寿を表すといわれます 長寿を表すお正月花もう一つ思い当たるものがありまして… 【万年青】(おもと) 万年青の花言葉は長寿、崇高な精神 漢字、そのまま見た通り不老長寿のシンボルです 長寿を表す植物は他にもたくさんありますが今日はこのくらいに さて、いけたお花の右側にたわわに実のつく南天は、難を転じる植物としてこちらも縁起ものの植物です 難を転じて福となりますように🙏✨ コロナ禍ゆえまだまだ予断許しませんが皆さまにとっても、私にもその先に福がたくさん舞い降りて参りますように✨
Read More緊張しぃの私が😳… 新春ライブパフォーマンス⁉️ 母の着物と祖母の帯着物という戦闘服で身を包み… いざ、出陣っ! 慧の字は、彗のすいに心…2つ並んだ「三」に縦棒が一本入った象形は先端が揃ったほうきを「手」にもっている様子を表しているそう… 私には、植物の松を描いたように見えて松を選びました 松は常緑の針葉樹青々とした葉を保つことから長寿の象徴とされ、古来から神聖な植物として珍重されてきたことは、皆さまもご存知のこと… 私の付けた帯はおそらく松を意匠化したもので大王松をモデルに織られたものと思われます このシマシマの松は蛇の目松と言います シマシマが虎みたいでしょ🐯 ゆみさん、ゆかりさん… お疲れ様でした🥰
Read More謹賀新年 若松のお正月花 水際すっきりと美しく 水引虎の髭のように荒々しく 虎の力でもってコロナと言う魔物消え失せるよう願いを込めました 敷物は龍村さんの虎柄を合わせました 元旦に花や設を整えます この整えるを大事にして設を整え、気持ち新たに荒波に向かうような気持ち 本年も、何卒よろしくお願い申し上げます
Read Moreお客さまをお迎えする床の間のいけ花。 籠花と鉄瓶花でおもてなしのいけ花を飾りました。
Read More会期中、取次に、庭のまきと薔薇をいけました。 早くもクリスマス到来✨
Read More桔梗2色のなげいれ
Read Moreアジサイの名前の由来…
Read More昨年より、レッスンを開始しております。
Read Moreアジサイの色と土壌の関係性について…
Read Moreガクアジサイ!? ヤマアジサイ…エゾアジサイ🧐❓
Read Moreアカメ科とショウブ科の植物です…
Read Moreショウブ、カキツバタ、アヤメの顔くらべ
Read Moreいちはつ@goryojinja 5月4日撮影
Read Moreさくらの香りってどこから来るのか…
Read More日本には600種類のさくらの品種があるそう…
Read More【 ワークショップやレッスンを受ける方へ 】
Read Moreチューリップの咲き方
Read More25ansWedding 本日発売✨
Read More香りの効果…
Read Morefantasia op.18 開催中に飾っておりました その他の籠花や鉄鍋花をご紹介いたします。
Read More